四十肩・五十肩でお悩みの方へ2021.11.18
こんにちは(^o^)
鍼灸マッサージサロンORCAたまプラーザ駅前店です!
今日は四十肩・五十肩の患者さんが来られたのでご紹介させていただきますね!
40代男性
病気の手術により、入院と自宅療養が続き、筋力の低下と関節の拘縮(固まって動かない状態)が起こっていました。腕を横から頭へ向かって上げていくと90度くらいで止まってしまいます。(>_<)
術後でうつ伏せが出来ないため、座位と仰向けでの施術のみで対応しました。腰から背中がかちこちに固まっていて、肩甲骨が動いていなかったので、肩周りや腋窩を中心に、上半身を幅広くマッサージでほぐしました。また、肩が内旋(内巻き)になっていた部分ををマッサージと骨格調整で正しました。
*写真は患者さん本人ではありません。
施術後は120度くらいまで腕が上がるようになりましたが、自宅でのリハビリが大切になるので、ストレッチ、リハビリの仕方をお教えして、また3日後にご来院いただきます。
四十肩・五十肩は正式名称「肩関節周囲炎」と言います。要は「肩の周りのどこかで炎症が起きてますよ〜」という事です。
四十肩・五十肩は一般的には発症から治るまでに約6か月〜2年と言われています。整形外科などで診てもらうと、痛みがひどければ注射を打ったりしますが、ほっとけば治ると言われる事も多いのも現状です。
鍼灸マッサージサロンORCA(たまプラーザ駅前店)では四十肩・五十肩の治療として、マッサージ、鍼灸、骨格調整などを行います。姿勢不良からくる肩の可動域制限を軽減し、鍼灸マッサージで、患部の痛みの軽減、血行の改善などを狙います。
四十肩・五十肩は発症から治るまでに3つの段階があると言われています。
1.急性期…痛みがかなり強い時期。夜に痛みが強くなる(夜間痛)傾向があり、寝返りが打てずに眠れないという人も多いです。
治療としては患部の痛みを抑えることを狙います。なるべく動かさずに問題の筋肉をマッサージでほぐしたり、鍼灸で痛みを和らげます。
2.慢性期…痛みは和らぐが、動かせない状態が続く時期。動かせない為に、関節や筋肉が固まり、なかなか痛みが取りきれません。
治療として、痛みを抑えることに加え、徐々に動かしながら、関節の可動域も作っていきます。マッサージや鍼灸、骨格調整を加え、運動療法も入れていきます。
3.回復期…痛みが軽減し、組織が回復していく時期。可動域も広がっていき、元の状態へと戻っていきます。
治療として、しっかりと筋肉と関節をほぐし、動かしながら肩の可動域を作っていきます。マッサージや骨格調整、リハビリトレーニングなどを行っていきます。
各段階で状態に合った治療をする事で、回復までの期間を短縮し、痛みが引いた後の可動域も元に近い状態に近づけることが出来ます。
後遺症を残さない為にも、初期の段階から早めに治療を始めましょう!
お身体の不調はまずは鍼灸マッサージサロンORCA(たまプラーザ駅前店)にご相談下さい☆
鍼灸マッサージサロンORCAたまプラーザ駅前店です!
今日は四十肩・五十肩の患者さんが来られたのでご紹介させていただきますね!
40代男性
病気の手術により、入院と自宅療養が続き、筋力の低下と関節の拘縮(固まって動かない状態)が起こっていました。腕を横から頭へ向かって上げていくと90度くらいで止まってしまいます。(>_<)
術後でうつ伏せが出来ないため、座位と仰向けでの施術のみで対応しました。腰から背中がかちこちに固まっていて、肩甲骨が動いていなかったので、肩周りや腋窩を中心に、上半身を幅広くマッサージでほぐしました。また、肩が内旋(内巻き)になっていた部分ををマッサージと骨格調整で正しました。

施術後は120度くらいまで腕が上がるようになりましたが、自宅でのリハビリが大切になるので、ストレッチ、リハビリの仕方をお教えして、また3日後にご来院いただきます。
四十肩・五十肩は正式名称「肩関節周囲炎」と言います。要は「肩の周りのどこかで炎症が起きてますよ〜」という事です。
四十肩・五十肩は一般的には発症から治るまでに約6か月〜2年と言われています。整形外科などで診てもらうと、痛みがひどければ注射を打ったりしますが、ほっとけば治ると言われる事も多いのも現状です。
鍼灸マッサージサロンORCA(たまプラーザ駅前店)では四十肩・五十肩の治療として、マッサージ、鍼灸、骨格調整などを行います。姿勢不良からくる肩の可動域制限を軽減し、鍼灸マッサージで、患部の痛みの軽減、血行の改善などを狙います。
四十肩・五十肩は発症から治るまでに3つの段階があると言われています。
1.急性期…痛みがかなり強い時期。夜に痛みが強くなる(夜間痛)傾向があり、寝返りが打てずに眠れないという人も多いです。
治療としては患部の痛みを抑えることを狙います。なるべく動かさずに問題の筋肉をマッサージでほぐしたり、鍼灸で痛みを和らげます。
2.慢性期…痛みは和らぐが、動かせない状態が続く時期。動かせない為に、関節や筋肉が固まり、なかなか痛みが取りきれません。
治療として、痛みを抑えることに加え、徐々に動かしながら、関節の可動域も作っていきます。マッサージや鍼灸、骨格調整を加え、運動療法も入れていきます。
3.回復期…痛みが軽減し、組織が回復していく時期。可動域も広がっていき、元の状態へと戻っていきます。
治療として、しっかりと筋肉と関節をほぐし、動かしながら肩の可動域を作っていきます。マッサージや骨格調整、リハビリトレーニングなどを行っていきます。
各段階で状態に合った治療をする事で、回復までの期間を短縮し、痛みが引いた後の可動域も元に近い状態に近づけることが出来ます。
後遺症を残さない為にも、初期の段階から早めに治療を始めましょう!
お身体の不調はまずは鍼灸マッサージサロンORCA(たまプラーザ駅前店)にご相談下さい☆
たまプラーザ駅前店
045-479-2350
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目2−14 たまセンタービル201号